広島市の五月人形専門店十二段屋
お買い物方法 お問い合わせ ご来店されるお客様へ
  • 雛人形
    • 三段飾り
    • 親王飾り
    • 収納飾り
    • 木目込み人形
    • 雛ケース飾り
    • 女の子用名前旗
    • 吊るし雛
    • お雛様を楽しむ
    • 雛人形の選び方
    • ひな祭りの歴史と由来
  • 五月人形
    • 鎧飾り
    • 兜飾り
    • 収納式
    • 着用可能
    • 木製兜
    • 端午の吊るし飾り
    • 五月人形を楽しむ
    • 鈴甲子雄山作
  • 鯉のぼり
    • 庭園用
    • 鯉幟ポール・竿
    • ベランダ用
    • 室内用鯉
    • 矢車等部品類
    • 鯉単品
    • 徳永鯉
    • 東旭鯉
    • フジサン鯉
  • 五月幟
    • 武者絵幟
    • 節句幟
    • 外幟
    • ガーデンセット幟
    • 室内幟・男の子名前旗
    • 幟用ポール
    • 幟掲揚器具
    • 徳永幟
    • ダイヤ幟
    • フジサン幟
    • 東旭幟
  • エステバン
    • グリーンノート
    • セダー
    • アンバー
    • テッケトンカ
    • エスプリドナチュール
    • エスプリ ド テ
    • オルキデ ブランシュ
    • インテリアガーデン
  • お香
    • 花の花
    • 香木の香りのお香
    • 練香・香木・香り袋
    • 源右衛門
    • 夢の夢
    • かゆらぎ
    • 香伝
    • 宇野千代の幸せの香り
    • 野山からのおふくわけ
    • 相田みつお
    • アンミング
    • アンミング2
    • フレグランスメモリーズ
    • ナチュレンス
    • ハーブ&アース バンブー
    • ルーミィ
    • ルーミィタイム
    • アロマサプリ
トップページ > 五月人形 > 鎧飾り > 雄山作 >

甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧金屏風鎧飾り 雄山作 五月人形

当店では、製作技術が優れ、かっこよく、アフターも抜群の『五月人形の鎧兜製作鈴甲子雄山工房(雄山作)の四代目鈴甲子雄山工房』の鎧兜をお勧めします。

甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧金屏風鎧飾り 雄山作 五月人形

純金箔押し小札、白檀塗り、矧ぎ合わせ鉢と手を抜かない仕上げの豪華な仕様の大鎧をオーソドックスに金屏風で飾った五月人形です。

甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧金屏風鎧飾り 雄山作 五月人形甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧金屏風鎧飾り 雄山作 五月人形甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧金屏風鎧飾り 雄山作 五月人形甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧金屏風鎧飾り 雄山作 五月人形甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧金屏風鎧飾り 雄山作 五月人形甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧金屏風鎧飾り 雄山作 五月人形

甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧

銀鞘一本矢弓太刀黒塗り枠20号金屏風黒塗り枠畳台28号

ちょっと気になる存在。弓太刀はこれ!
銀太刀一本矢弓太刀銀太刀一本矢弓太刀銀太刀一本矢弓太刀
一本矢の弓、銀太刀とシンプルでさりげなく上品な構成にしました。木製弓に籐を巻いた本格的な弓で、矢じりはアンチモニウム合金製。羽根はガチョウの羽根だとか。台座は木質MDF素材に黒のウレタン塗装で、非常に美しく仕上げてあります。弓だけではありません。本当の自慢は刀身のそり。日本の美がここにもあります。もちろん抜けます(切れませんが鋭利な部分もありますのでご注意ください)。刀身は亜鉛ダイキャスト、磨いてニッケルメッキで仕上げます。金色の装飾金具は24金鍍金(24k)。鞘はアルミニウム。一般的な弓太刀では矢尻や太刀の柄の部分など多くの部分にプラスチックが使われますが、この弓太刀はプラスチックを一切使用していません。職人こだわりの弓太刀です。日本製の高品質品です。

弓太刀職人
↑『刀を造ることが仕事』、『弓も刀もそりとその角度が大事、これこそがこだわりどころ』と熱っぽく語る職人。

五月人形は、将来、男の子が喜びそうなものを選んで欲しいです。

やっぱり鎧はけりゅう五月人形組み立て満足顔子供の満足度が違います。組立ては4才になれば、一人でできるようになります。

五月人形を楽しむ
↑※このページの鎧ではありません。

鎧は櫃の中に入れて収納できるので結構コンパクトにおさまります。その他の部品はそれぞれ別の箱に収納するようになりますが、雛人形と比べてそれほど巨大なスペースの収納場所を必要としません。

とってもうれしいおまけ付(雛人形と一緒にお届け)★

  • 陣羽織
    かっこいい陣羽織
  • 毛氈
    引き立たせる緑毛氈
  • はたき
    パタパタ毛ハタキ

記念写真を投稿して、名前木札プレゼント![キャンペーン期間2017年12月1日〜2018年5月8日]

兜と尚武の絵入り名前木札兜と尚武の絵入り名前木札お買い上げいただいた五月人形セット(在庫処分品と木製兜、部品のみを除く)の感想とデジカメや携帯で撮ったお子様と一緒に写った記念写真をお客様の声から投稿してください。個人情報保護のためHN(ハンドルネーム)での投稿をお勧めします。

※詳しくは名前木札プレゼントキャンペーンでご確認ください。

高級感のあるレーザー彫刻でお子様の名前と生年月日を入れた記念になる名前木札です。五月人形と一緒にお飾りください。


甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧金屏風鎧飾り

甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧金屏風鎧飾り 雄山作 五月人形

価格 ¥230,000 (税込)

注文数 →お買い物の流れ

※返品特約 - 納品後1週間以内で未使用・未開封なら返品可。→返品特約の詳細

  • 金の小札を赤糸で威した美しい大鎧を金屏風で並べました。
  • 贅をつくし、飾り金具をふんだんに使用し、きらびやかに仕立てた純金箔押し小札の大鎧です。
    • 鈴甲子雄山工房の腕利き職人が覆輪を五月人形の部品に鉄鎚を使い組み込んでいます。腕利きの甲冑職人が造る国産の大鎧をセットした五月人形です。
    • 小札の威し糸は非常に軟らかい難易度の高い正絹糸を使用しています素材が違うやわらか〜い極上正絹糸威。(←やわらかさで組み上げる難易度が上がるため、一般品でよく使われるのは硬い紐です。)
    • 真鍮板を糸鋸でギコギコ切断している場面。鍬形の型はこうやって作っています。素材が違う真鍮製24金メッキ(松葉模様)鍬形。(←金色にアルマイト処理したアルミニウムが一般にはよく使用されます。)
    • 片方の端を折り返し強度を高めた三角の鉄板を何枚も並べて鋲で留め円形にする平安後期から鎌倉時代の兜鉢(頭に被る部分)の様式を再現しています。造りも素材も違う14間梯形鉄板矧合わせ兜鉢。(頭の部分は片方の端を折り返し強度を高めた三角の鉄板を何枚も並べて鋲で留め、円球の鉢をつくりあげています)←FRPやアンチモニウム一体形成が多いです比較のためのアンチモニウム製一体形成兜鉢。格安品はプラスチック。)
    • 梯形鉄板を並べ、鋲で打ちとめた星打ち兜鉢手間の掛け方が違う1行4点星打兜。(←一体形成で造っている一般品が多いのは、手間を省略するためです比較のためのアンチモニウム製一体形成兜鉢。)
    • 部品の装飾のための覆輪がついています。手間の掛け方が違う覆輪仕上げ斎垣付。
    • 鎧の面頬を木槌で矧ぎ合わせています矧ぎ合わせ面頬・臑当て。
    • 写真は小札と小札を威す正絹。手間の掛け方がぜんぜん違う4mmピッチ細小札(組み上げる糸の間隔が狭まるため、より密に仕上がり美しくなります)←粗悪品は隙間から向こうが見えるほど。
    • 真鍮製24金鍍金金物金色プラスチックやアルマイト加工したアルミニウムが多い中、素材が違う真鍮製純金鍍金厚金物を使用しています。
    • 素材が違う木製京風紗張櫃←ダンボールやプラスチックを使っているものもあるのには驚き!
    • 瓦佩楯。
    • 佩楯のまわしは本皮使用。
    • 金箔を貼り美しく仕上げた木彫り(古くは姫松の木を使用していました)の龍木彫り金箔押し竜頭。
    • しころの裾金具は総金物仕上げ。
    • 最新の厚金具を使用。
    • 裾金具は真鍮製24金メッキ仕上げ。
    • 手作業で小札に純金箔を貼っています小札は金沢の純金箔を一枚一枚丹念に貼って押す純金箔押し仕上げ。
    • 鎧を構成する小札の裏側には、金箔を貼ってさらに朱塗りを施していますさらに小札の裏は金箔を貼ったのち、朱塗りを施す白檀塗。
    • 大袖六段。
    • 草摺四間四段。
    • 太帯使用。
    • プラスチック・FRPは使用しておりません。
    • 鎧兜本体サイズ(鍬形・毛靴含む) - 約幅36×奥行40×高さ64cm(着用できません)
    • 鎧製作 - 鈴甲子雄山工房
    • 小札に純金箔押しを施した非常に美しい大鎧です。鈴甲子雄山の大鎧タイプでは、もっとも上級の仕上げがしてあり、使用する素材も厳選してあります。もちろん全身を威す糸は、他工房では見られないほど柔らかい糸を使い(←柔らかいほど組みにくく技術を必要とします)、兜鉢の裏は、本皮を使用。袖などに使用する金襴は、落ち着いた柄の高級品を使用しています。木彫りの龍は、両手を広げたかっこよい形で、それも純金箔で覆われ、輝いています。小札の裏は白檀塗りを施し、文句の無い仕立てとなっています。また、なんといってもこの大きさ。他工房では、小さい鎧の形は崩れがちですが、さすが鈴甲子雄山とも言うべき、この出来栄えには目をみはります。経験豊かな腕の良い職人集団が作り出す逸品は、見ていて飽きない風格を醸しだします。
  • 屏風にはオーソドックスに五月人形を引き立てる金屏風をセットしました。といっても、枠は木質MDF製で高級ウレタン塗装を施した、【塗りが違う】自慢の屏風なのです。
  • 豪華な厚型飾り台をセットしました。乾燥による反りがなく、塗りにとっても適し、塗りが非常に美しく仕上がる木質MDFを素材に高級国産塗料を、なんと7回も重ね塗りすることによって強度と深みのある色を出しました。すぐにキズが沢山入ってしまうのは、どこぞの安い塗料を使用するか、塗りの回数が少ないため。数年後に困りそうな手を抜いた仕上げのものは避けたいですね。また、素材は湿度による伸び縮みが少なく、素材の収縮による塗りのひび割れを起こしにくいのも特徴です。埃の目立ちにくい畳仕上げで、高級感倍増です♪
  • 太刀は銀色の鞘と柄、金色の装飾金具です。弓は黒塗り藤巻、上品な1本矢タイプです。
  • 飾りサイズ - 間口84×奥行60×高さ72cm
  • 五月人形
  • 鎧飾り
  • 雄山作
  • お買い物の前に、特定商取引に基づく表示でお取引の詳細をご確認ください。また注文から商品受け取り、アフターまでをお買い物の流れで説明しています。
  • 価格は消費税込み、代引き手数料(390円)と送料が必要です。8,000円以上のお買い物で代引き手数料当社負担、20,000円以上のお買い物で送料当社負担です(別途中継料が必要になる場合もあります)。
  • お支払いは安心の代金引換です。到着時、商品と引き換えで配達員に代金をお支払いください(クレジット不可)。お支払い時に配達員より領収書が発行されます。
  • お届け日程- 現在のところ、出荷まで作業開始からおよそ2〜5日程度を目安としてください。家紋入れ等の一部商品につきましては出来上がりまでおよそ2週間ほどお時間を要しますのでご了承ください。多忙期の場合、他のお客様との出荷が重なり点検・梱包にさらに時間がかかる場合がありますのでその際はお知らせいたします。 出荷後は、関東方面で翌々日以降、北海道方面で3日〜7日が目安です(天候などにより遅延の可能性があります)。要返信をいただいてからの作業開始となりますので、余裕をもって注文をお願いします。→お受け取りまでの期間
  • 配送 - 西濃運輸を使用します。離島は別途中継料が必要です。日本国内のみ配達可能です。海外発送はご容赦ください。
  • 広島で五月人形をお求めの際には、ぜひ十二段屋にお立ち寄りください。雄山の鎧飾りをご用意してお待ちしています。

鎧兜製作-鈴甲子雄山五月人形工房

当店では、製作技術が優れ、かっこよく、アフターも抜群の『鈴甲子雄山工房』の五月人形をお勧めします。

四代目←この人が四代目雄山ですっ!

今から約90年前の明治時代、初代「雄山」鈴木甲子八が、東京都墨田区本所吾妻橋で五月人形の陣道具屋を営んでおりました。

陣道具屋としての評判が広まり、五月人形である甲冑を手がけるようにもなり、本格的な甲冑作りが始まりました。根っからの職人であった甲子八は、研鑽を積み重ね今の「雄山」の基礎を作り上げました。その後、大正、昭和、平成と時代は流れ、甲子八の時代とは比較にならない程材料や技術は向上しましたが、甲子八の職人魂は当代にも受け継がれています。

現在は、千葉県鎌ヶ谷の工房で職人をかかえ甲冑製作に励んでおり、今も昔も親が我が子を思う気持ちが変わらないのと同じように、私たちも初代「雄山」の教えを守り確かな技術と情熱を持って甲冑作りに精進しております。

「鈴甲子雄山工房」

職人集合!←展示会のときは職人さんもネクタイ姿です。

鈴甲子雄山甲冑工房受賞履歴

  • 第8回全国新作節句人形コンクールにおいて通商産業大臣賞を受賞 - 昭和60年9月2日
  • 第9回全国新作節句人形コンクールにおいて内閣総理大臣賞を受賞 - 昭和61年9月11日
  • 第15回全国新作節句人形コンクールにおいて内閣総理大臣賞を受賞 - 平成4年9月10日

経済産業大臣指定伝統工芸士の盾←経済産業大臣指定 伝統工芸士の盾を発見!

楽しむ♪子どもの好奇心を閉じ込める、「さわっちゃダメ。」の言葉は、控えませんか?
触ってこその楽しさです。
よく手を洗ってから(大人は手袋つけて)一緒に組み立てることからはじめてください。
壊れたら修理もできますし、そのまま思い出としてとっておくのも、また、ひとつの記念となります。

男の子の五月人形の楽しみ方を参考にしてください♪



  • Tweet

■買物カゴの中身を確認(cookieを使用した買い物システムを採用しています)

五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。

おすすめの五月人形

真田信繁(真田幸村)南蛮胴具足金桜黒屏風槍太刀飾り
真田幸村南蛮胴具足金桜黒屏風槍太刀飾り

天才軍師として有名な真田幸村の赤備えを南蛮具足として再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀とし、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。

豊臣秀吉馬藺後立南蛮胴具足金桜黒屏風火縄銃飾り
豊臣秀吉馬藺後立南蛮胴具足金桜黒屏風火縄銃飾り

馬藺後立て南蛮胴具足で天下人豊臣秀吉の鎧を再現しました。脇飾りを火縄銃として、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。

織田信長公覇王黒糸威胴丸鎧7号金屏風鎧飾り 雄山作
織田信長公覇王黒糸威胴丸鎧7号金屏風鎧飾り

赤小札黒糸威胴丸鎧に織田木瓜前立ての南蛮兜で覇王織田信長公を表現した具足の両脇に銀鞘1本矢の弓太刀を並べ金屏風を配した五月人形の鎧平飾りです。

伊達政宗公弦月形前立て兜1/2サイズ段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り 雄山作 五月人形
伊達政宗公弦月形前立て兜1/2サイズ段違い竜虎花梨塗銀彫金収納飾り

仙台博物館所蔵の伊達政宗公兜を雄山工房が再現しました。銀色の竜虎彫金屏風に二本矢弓太刀と並べる五月人形の兜収納飾りです。

小桜韋黄辺威之兜1/4サイズ金屏風飾り
小桜韋黄辺威之兜1/4サイズ金屏風飾り

管田天神社所蔵の国宝小桜黄返威兜を模写した兜です。オーソドックスに金屏風で飾りました。

織田信長黒ブロンズ筋鉢兜段違い松鷹花梨塗収納飾り
織田信長黒ブロンズ筋鉢兜彫金松鷹段違い屏風花梨塗収納飾り

織田木瓜を前立てとした渋い黒ブロンズ色の信長公の兜を松鷹彫金屏風のコンパクトな収納式の五月人形にしました。

竹雀之兜10号黒地に月と松収納飾り 雄山作 五月人形
竹雀之兜10号黒地に月と松収納飾り

奈良春日大社所蔵の国宝赤糸竹雀の兜の模写兜を黒布地に月と松をデザインした屏風で小さい弓太刀と並べる五月人形の収納兜飾りです。

伊達政宗公兜1/3サイズ山鳩色地に金桜屏風兜飾り 雄山作
伊達政宗公兜1/3サイズ山鳩色地に金桜屏風兜飾り

仙台博物館所蔵模写、1/3サイズの伊達政宗公弦月形前立て六十二間筋鉢兜を山鳩色布地に金彩で金色の桜を描いた二曲屏風と畳台でシンプルに並べる五月人形の兜平飾りです。

織田信長木製ミニチュア兜弓太刀セット
織田信長木製ミニチュア兜弓太刀セット

織田信長のコンパクトな木製兜に弓太刀や飾り台がついたセットです。

  • 五月人形
  • 五月人形を楽しむ!
  • 雄山作の鎧兜
  • 鎧飾り
  • 兜飾り
  • 収納式
  • 着用可能
  • 木製の兜
  • 端午の吊るし飾り
  • 室内幟・男の子用名前旗
  • 国宝模写
  • 平安道斎作
  • 織田信長
  • 伊達政宗
  • 徳川家康
  • 豊臣秀吉
  • 上杉謙信
  • 武田信玄
  • 本多忠勝
  • 黒田長政
  • 真田幸村
  • 加藤清正
  • 直江兼続
  • 壱三創作人形
  • 在庫処分激安大特価
  • 破魔弓ケース飾り
  • 選び方
  • 新聞紙兜の作り方
  • 家紋入れに関して
  • お問い合わせ
  • 特定商取引に基づく表示
  • お買い物の流れ
  • ご来店されるお客様へ
  • お客様の声
おすすめの名前旗と鯉のぼり

桃太郎と兜 緑色名前旗金刺繍名入れ(中)
桃太郎と兜 緑色名前旗金刺繍名入れ(中)

刀を振り上げた桃太郎と兜がデザインされた緑色の男の子用名前旗です。

金太郎と鯉 紺色名前旗金刺繍名入れ(小)
金太郎と鯉 紺色名前旗金刺繍名入れ(小)

鯉に乗った金太郎が勇ましく鉞(まさかり)を振り上げたデザインの男の子用名前旗です。

端午の吊るし飾り 室内鯉のぼり 大相撲 金太郎鯉のぼり 中
室内用鯉のぼり 大相撲 金太郎鯉のぼり 中

かわいいぬいぐるみの鯉を飾る室内鯉のぼりです。熊と相撲をとる金太郎と鯉に乗った動物たちです。

端午の吊るし飾り 室内鯉のぼり 桃太郎こいのぼり 小
室内鯉のぼり 桃太郎こいのぼり 小

かわいいぬいぐるみの鯉を飾る室内鯉のぼりです。桃太郎の鬼退治を題材にしました。

室内鯉のぼり プーカ Puca
室内鯉のぼり プーカ

豊富な24色から好きなプーカが選べます。節句はもちろんのこと入学や入園のお祝いにカラフルな室内鯉のぼりのプーカを飾ってお部屋を彩りましょう。

2m天空鯉のぼりガーデンセット
2m天空鯉のぼりガーデンセット

深みのある落ち着いた色合いと、龍を連想させるようなかっこいいデザインが特長の鯉のぼりです。地面に杭を打ち込んで立てるポールとの組み合わせです。戸建てや広いベランダ向けのこいのぼりです。

ご注文からお受け取りまで お客さんからのアクション
お客様
十二段屋からのアクション
当社
ウェブサイトで探し物! ページを見て周り、欲しいものを見つけてね!
欲しいものが決まったら、買い物かごへ。 買い物かごに入れてください
必要事項を記入し注文♪ お届け先などの住所を記載してマウスクリック
自動返信メールが届きます。 サーバーからの自動返信メール 当社へも自動で注文メールが届きます
確認後、【要返信】としてメールします。 お取引詳細を記載したメールを送ります ← メール担当からのメール送信
内容を確認して返信してください。 お取引の詳細を確認し、返信してください → 要返信の確認欄に○を入れて返信です
出荷準備が整いましたら、ご連絡いたします。 電話が鳴れば、発送準備のお知らせです。 ← 発送準備が整ったら電話します
代金引換で商品をお受け取りください。 商品をお受け取りください ← 配達業者が商品を持ってお伺いします
広告

△

  • 雛人形も五月人形も楽しむ♪ http://www.12danya.co.jp/
    • 運営:株式会社 十二段屋 インターネット事業部
    • 広島市中区昭和町11番21号
    • 営業時間:1月5日から4月27日まで無休 10:00−17:00 ※日祝は集荷がないため配送休業日、4月28日〜12月末までは土日祝休み
    • お問い合わせ
      1. メール:メールアドレス
      2. TEL:082-559-3123 (インターネット事業部)
      3. FAX:082-246-7601(FAXでご注文の場合は、FAX注文用紙を印刷してご利用ください。)
  • お支払いについて→[特定商取引に基づく表示]
    • 代金引換で商品をお届けします。別途、送料・代引き手数料が必要です。
    • 20,000円以上のお買い物で送料無料!離島や沖縄(本島を含む)は別途中継料が必要になります。詳しくはお問い合わせください。
    • 代引手数料390円(8,000円以上お買い上げの場合、代引手数料無料)。代引きは現金でのお支払いのみとなります。
  • ご注文について
    • ご注文頂きましたのち、ご注文内容・お買い上げ金額の確認事項と発送予定日を【要返信】メールにてお知らせ致します。→お買い物の流れ
  • 在庫表示について
    • 更新が間に合わず、完売・予約終了した商品が購入可能になっている場合がございます。その場合、ご注文を実際にスタッフが確認した後に、ご連絡さしあげます。
一緒に飾ってそれが楽しいお雛様
Copyright © 2000-2018 12danya All Rights Reserved.
  • サイトマップ
  • 【PR】雛人形・五月人形屋かあさんの子育て・仕事日記
  • 広島十二段屋の雛人形・五月人形商戦記