鎧飾り 五月人形
鎧飾り五月人形一覧
徳川家康公歯朶具足舞い桜槍太刀飾り 雄山作
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀とし、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
徳川家康公歯朶具足家紋屏風槍太刀飾り 雄山作
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
徳川家康公歯朶具足家紋屏風火縄銃飾り 雄山作
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を再現しました。脇飾りは火縄銃としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
徳川家康公歯朶具足舞い桜火縄銃飾り 雄山作
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を再現しました。脇飾りを火縄銃として、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
真田信繁(真田幸村)南蛮胴具足金桜黒屏風槍太刀飾り 雄山作
天才軍師として有名な真田幸村の赤備えを南蛮具足として再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀とし、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
真田信繁(真田幸村)南蛮胴具足家紋屏風槍太刀飾り 雄山作
天才軍師として有名な真田幸村の赤備えを南蛮具足として再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
豊臣秀吉馬藺後立南蛮胴具足金桜黒屏風槍太刀飾り 雄山作
馬藺後立て南蛮胴具足で天下人豊臣秀吉の鎧を再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀とし、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
豊臣秀吉馬藺後立南蛮胴具足金桜黒屏風火縄銃飾り 雄山作
馬藺後立て南蛮胴具足で天下人豊臣秀吉の鎧を再現しました。脇飾りを火縄銃として、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
真田信繁(真田幸村)南蛮胴具足家紋屏風火縄銃飾り 雄山作
天才軍師として有名な真田幸村の赤備えを南蛮具足として再現しました。脇飾りは火縄銃としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
真田信繁(真田幸村)南蛮胴具足金桜黒屏風火縄銃飾り 雄山作
天才軍師として有名な真田幸村の赤備えを南蛮具足として再現しました。脇飾りを火縄銃として、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
伊達政宗公仙台五枚胴具足舞い桜槍太刀飾り 雄山作
仙台五枚胴、六十二間筋鉢、弦月形前立て、素掛け威しと伊達政宗の具足を忠実に再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀とし、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
伊達政宗公仙台五枚胴具足舞い桜火縄銃飾り 雄山作
仙台五枚胴、六十二間筋鉢、弦月形前立て、素掛け威しと伊達政宗の具足を忠実に再現しました。脇飾りを火縄銃として、咲き誇る桜を金で表現した美しい舞台の五月人形です。
伊達政宗弦月形前立て雪ノ下五枚胴具足家紋屏風槍太刀飾り 雄山作
仙台五枚胴、六十二間筋鉢、弦月形前立て、素掛け威しと伊達政宗の具足を忠実に再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
豊臣秀吉馬藺後立南蛮胴具足家紋屏風槍太刀飾り 雄山作
馬藺後立て南蛮胴具足で天下人豊臣秀吉の鎧を再現しました。脇飾りを槍と馬上太刀としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
豊臣秀吉馬藺後立南蛮胴具足家紋屏風火縄銃飾り 雄山作
馬藺後立て南蛮胴具足で天下人豊臣秀吉の鎧を再現しました。脇飾りは火縄銃としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
伊達政宗弦月形前立て雪ノ下五枚胴具足家紋屏風火縄銃飾り 雄山作
仙台五枚胴、六十二間筋鉢、弦月形前立て、素掛け威しと伊達政宗の具足を忠実に再現しました。脇飾りは火縄銃としました。ご家庭にあわせた家紋を屏風にお入れします。
徳川家康公具足8号重文模写牛皮小札歯朶具足金屏風鎧飾り 雄山作
関が原合戦にも着用した徳川家康の吉祥の鎧を8号サイズで再現した具足をオーソドックスに金屏風で飾った五月人形です。
甲子之天山8号純金箔押小札赤糸威大鎧金屏風鎧飾り 雄山作
純金箔押し小札、白檀塗り、矧ぎ合わせ鉢と手を抜かない仕上げの豪華な仕様の大鎧をオーソドックスに金屏風で飾った五月人形です。
甲子之白寿8号黒小札朱赤糸威大鎧金屏風鎧飾り 雄山作
黒小札赤糸威し、木彫り竜前立て、長鍬形、矧ぎ合わせ鉢星打ち兜の仕様で源氏重代の大鎧を範とした節句鎧をオーソドックスに金屏風で飾った五月人形です。
織田信長公覇王黒糸威胴丸鎧7号金屏風鎧飾り 雄山作
赤小札黒糸威胴丸鎧に織田木瓜前立ての南蛮兜で覇王織田信長公を表現した具足の両脇に銀鞘1本矢の弓太刀を並べ金屏風を配した五月人形の鎧平飾りです。
甲子之俊黒小札黒糸裾濃威大鎧7号金屏風鎧飾り 雄山作
鋲打ちの兜に手の込んだピッチの細かい威しとコンパクトでも見飽きない黒裾濃威しの渋かっこいい大鎧の両脇に銀鞘1本矢の弓太刀を並べ金屏風を配した五月人形の鎧平飾りです。
甲子之俊黒小札紺裾濃威大鎧7号金屏風鎧飾り 雄山作
鋲打ちの兜に手の込んだピッチの細かい威しとコンパクトでも見飽きない紺裾濃威しの勇ましく男の子らしい色合いの大鎧の両脇に銀鞘1本矢の弓太刀を並べ金屏風を配した五月人形の鎧平飾りです。
上杉謙信胴丸赤鎧飾り 雄山作
上杉謙信の日月の鎧を南蛮風に仕立てた五月人形です。
上杉謙信銀南蛮甲冑飾り 五月人形
南蛮甲冑に日月前立てをつけた上杉謙信の五月人形です。オーソドックスに金屏風と組み合わせています。
上杉謙信銀南蛮甲冑金銀紙屏風木目台飾り 五月人形
南蛮甲冑に日月前立てをつけた上杉謙信の五月人形です。金銀紙屏風と木目台に飾りました。
完売商品一覧
シンプルでかっこいい伊達政宗公弦月形前立て7号胴丸鎧飾り 雄山作
黒小札に紺糸で威した胴丸鎧にシンボルマークともいえる弦月前立てをつけ、伊達政宗を表現しました。オーソドックスに金屏風で飾ります。
織田信長公覇王7号胴丸鎧金銀桜屏風飾り 雄山作
赤小札黒糸威胴丸鎧に織田木瓜前立ての南蛮兜で覇王織田信長公を表現しました。華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形です。
伊達政宗公弦月形前立て7号胴丸鎧金銀桜屏風飾り 雄山作
黒小札に紺糸で威した胴丸鎧にシンボルマークともいえる弦月前立てをつけ伊達政宗を表現しました。華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形です。
真田幸村8号赤備具足金銀桜屏風飾り 雄山作
鹿角脇立六文銭前立て兜赤備え具足で真田幸村公を表現しました。華やかな金銀の桜をデザインした屏風で彩る五月人形です。
販売終了した鎧飾り一覧
再販売は出来ませんが参考になるかもしれません。参考にどうぞ。→販売終了した五月人形の鎧飾り
五月人形は日本の文化です - 日本では季節の変わり目の祝祭日のことを節日といい、お供え物をしたり行事を行って祝ってきたという歴史があります。この節日の供え物『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになって『節句』という言葉になったともいわれています。その五節供のうちのひとつ端午の節句は、男の子の節供として内には五月人形を飾り、外には鯉のぼりや五月幟をたて、お子様の成長を喜ぶお祝いの行事として生活に定着しています。とりわけお子様がはじめて迎える節句を初節句といい盛大にお祝いします。また、女の子の初節句は、雛人形を飾ってお祝いします。